当日の流れとしては
銚子市内の各会場でそれぞれのチーム演舞
メインステージにて衣装コンテスト
ファイナルステージ
ホストチーム黒潮美遊演舞
旗の共演
審査発表&受賞演舞
乱舞
との事らしいです。
(つまり、ファイナル審査集計時間に美遊の演舞と合わせて15分程度の持ち時間)
詳細は黒潮よさこい実行委員と詰めます。
しつこいようですが、当日参加希望者はこちらの記事にコメントを下さい
2007年09月04日
黒潮よさこい実行委員より正式依頼
posted by とみ〜 at 16:50
| TrackBack(0)
| 第4回黒潮よさこい祭 旗の共演
2007年09月03日
フラフ練習会 日時決定
狩野屋さんより連絡あり以下に転載します
9月29日(土)
時間 19時半〜21時
場所 沼津太陽の丘学園
18:45までに沼津駅に着く様なら送迎します
交流会の参加・不参加を合わせてご連絡ください
体育館シューズ・手袋をお持ちください
不明な点はご連絡くださいm(__)m
あとホテルは沼津グランドホテル(だと思った)がネット予約すると安く泊まれます
続きを読む
9月29日(土)
時間 19時半〜21時
場所 沼津太陽の丘学園
18:45までに沼津駅に着く様なら送迎します
交流会の参加・不参加を合わせてご連絡ください
体育館シューズ・手袋をお持ちください
不明な点はご連絡くださいm(__)m
あとホテルは沼津グランドホテル(だと思った)がネット予約すると安く泊まれます
続きを読む
黒潮よさこい 実行委員より打診
2007年10月7日に開催される第4回黒潮よさこいで旗の共演を行いと思っていて、取りまとめを旗士團に依頼したいとの依頼が(口頭で)ありました
タイムスケジュールなどにもよりますが、基本的には参加チームの全てのフラフ&旗、そしてチームとして参加していなくてもチームの承認を得て旗を持ってこられる人や個人でMyフラフを持っている人に参加してもらいたいと思います。
参加希望者は例にならってコメントを入れて下さい
記入方法はここをクリック
タイムスケジュールなどにもよりますが、基本的には参加チームの全てのフラフ&旗、そしてチームとして参加していなくてもチームの承認を得て旗を持ってこられる人や個人でMyフラフを持っている人に参加してもらいたいと思います。
参加希望者は例にならってコメントを入れて下さい
記入方法はここをクリック
狩野屋さんからのメール
沼津のフラフは実行委員会の駿河屋と言う者が高知に行き、教わり沼津に展開してきたのですが、駿河屋が辞めた後、各チームでの受け継ぎ方法がなされていなく、
近頃 色々な地区でフラフによる怪我や器物破損などが起こっているため
チーム合同で練習会を開催し、もう一度基本から始めましょう(忘れた方、知らない方のため)と言う事で企画しました。
折角なので地元ばかりでなく、知り合いの方々にも知って頂き活用して頂けたらとご連絡した次第です。
内容は受け継がれてきた練習方法の再確認になります。
またフラフ担当は各チーム人が少ないので横の繋がりを作る事で助けあえたら…とも思いご連絡致しました
ご検討頂き多数のご参加をお願いいたします
狩野屋
近頃 色々な地区でフラフによる怪我や器物破損などが起こっているため
チーム合同で練習会を開催し、もう一度基本から始めましょう(忘れた方、知らない方のため)と言う事で企画しました。
折角なので地元ばかりでなく、知り合いの方々にも知って頂き活用して頂けたらとご連絡した次第です。
内容は受け継がれてきた練習方法の再確認になります。
またフラフ担当は各チーム人が少ないので横の繋がりを作る事で助けあえたら…とも思いご連絡致しました
ご検討頂き多数のご参加をお願いいたします
狩野屋
フラフ練習会情報その1
フラフ振り、旗振り各位
2007年9月29日か10月6日に沼津の体育館にてフラフ練習会を行います。
時間は19:30〜21:00を予定。その後、交流会もあるかも??
(詳細は決まり次第再度連絡)
目的
イベントによっては電線を切ったり、お客さんに怪我をさせてしまいフラフが禁止となっているお祭りもあります。
また、昔からのフラフ振りではなく、新しくフラフを振り始めた人もおりますが、お互いの為に、技術向上を目指して練習会を行います
練習内容は
障害物の越え方
竿先の動きを知るための練習方法の講習
です。
練習会場やフラフ&竿は主催者側で準備して頂けるようですので体育館シューズ、(人によってはグローブ)と必要に応じてお金(交流会費、宿泊代、交通費)を持ってくるだけでOKです。
2007年9月29日か10月6日に沼津の体育館にてフラフ練習会を行います。
時間は19:30〜21:00を予定。その後、交流会もあるかも??
(詳細は決まり次第再度連絡)
目的
イベントによっては電線を切ったり、お客さんに怪我をさせてしまいフラフが禁止となっているお祭りもあります。
また、昔からのフラフ振りではなく、新しくフラフを振り始めた人もおりますが、お互いの為に、技術向上を目指して練習会を行います
練習内容は
障害物の越え方
竿先の動きを知るための練習方法の講習
です。
練習会場やフラフ&竿は主催者側で準備して頂けるようですので体育館シューズ、(人によってはグローブ)と必要に応じてお金(交流会費、宿泊代、交通費)を持ってくるだけでOKです。